【散歩日記】西福寺、何もないのに、すべてある場所

温泉と自然

お昼ごろ。
空は青く晴れていたけれど、湿気がすごかった。
空気がぬるりと肌にまとわりついてきて、思わず「暑っ…」と声が漏れる。
でも今日は、どうしても行きたかった。

 

スポンサーリンク

無性に――西福寺の空間に、もう一度浸りたかったのだ

目的は御礼参り。
でも、きっとそれだけじゃない。
あの静けさ、あの空気に、もう一度心を沈めたかったのかもしれない。

田んぼの緑が混じる住宅街を抜けて、車を走らせた。
街の中にあるとは思えないほど空がひらけていて、虫の声も元気だった。

日曜日ということもあり、境内には年配の方が多く、思っていたよりにぎやかだった。
それでも、あの場所は――やっぱり、どこか空気が違っていた。

 

1857年当時の建物

境内の奥、小さな池から聞こえる水音がふっと耳に届く。
線香の香りが静かに漂い、屋根の高い本堂の中はひんやりとして心地よい。

(涼しい…)

どうしてだろう。天井が高いから?
それとも、この空間そのものが持っている静けさのせいだろうか。
そのひと呼吸が、すっと心に沁みこんでくる。

辺りを見渡すと、石川雲蝶の絵画や彫刻、そして大きな仏間が目に入る。
虎と龍が互いを睨むような彫刻は、その迫力と技巧に時代を感じさせた。
襖に描かれた絵も、どこか懐かしく、厳しく、優しく見えた。
この場所で、かつてどんな人たちが、どんな日常を送っていたのだろう。

そんなことを考えていたとき、ふと目に入った掲示の言葉。

「一日の食事は、玄米四合と、その日採れた少しの野菜で十分――」

思わず立ち止まり、読み返してしまった。
それだけで満たされていた時代。
その質素さが、今の自分にふしぎと寄り添ってきた。
一汁一菜を心がけている自分には、すとんと腑に落ちる言葉だった。

 

本堂の廊下を歩くとき――
広々としたその空間には、ぽつんと花が飾られていて、何もないのに、すべてが足りているように感じられた。

 

こういう場所に住むって、素敵かもな

※↑写真撮影しても良い時に撮ったものです。

部屋の仕切りは、たった一枚の襖。
現代では鍵付きの部屋があたりまえになっているけれど、
その開かれた構造に、不思議と安心感をおぼえた。
“信じて暮らす”ということ――それが、こういう空間には宿っている気がした。

帰り道、汗ばんだ服に風が吹き抜ける。
身体は運転疲れのせいか重たかったけれど、心は軽かった。

また来よう。
暑くても、蒸していても――
あの涼しさと静けさは、きっと、変わらずそこにあるはずだから。

 

アクセス

・住所:〒946-0033 新潟県魚沼市大浦174番地

・営業時間:9時00分~15時30分

・駐車場:あり

・公式HP:http://www.saifukuji-k.com/

コメント

タイトルとURLをコピーしました